意義(いぎ)の言い換え・類語・同義語 - 類語辞書 - goo辞書

Admin

意味/意義 の解説 - 小学館 類語例解辞典

意味/意義 の共通する意味

言葉がさし示す内容。また、事柄、行為などが持つ価値。

meaning sense

意味 意義

意味/意義 の使い方

意味する
▽辞書で意味を調べる ▽そんなことをしても意味がない
意義
▽その語のもつ意義を解説する ▽今回の親善訪問には大きな意義がある

意味/意義 の使い分け

言葉がさし示す内容の意では、「意味」が一般的に使われるが、専門的な立場では、基本的な意味を「意義」と呼ぶ場合もある。事柄、行為などが持つ価値の意では、「意義」の方が多く使われる。
「意味」は、表中の例「意味ありげに笑う」や、「その情況下での逮捕は死を意味する」「あの人の言ったことを別の意味にとった」のように、言語、行為などによって示された意図を表わす場合もある。

意味/意義 の関連語

意味や意志を表わす文章語的表現。「読書百遍意おのずから通ず」「意に反して従わざるを得ない」「相手の意を汲(く)んで了承する」「意のごとくにならない」
意味合い
表現の内容。また、その意図や原因。「意味合いが違う」「意味合いを正す」
事柄の内容。また、主とすること。「その旨お伝え願います」「お話の旨よく分かりました」「質素を旨とする」「正直を旨とすべし」
ニュアンス
表面的意味以外に感じられる微妙な意味合い。「ちょっとニュアンスが違う」「微妙なニュアンスが分からない」
語感
言葉がもっている新しさ、硬さなどの微妙な感覚。「内容は同じでも、語感が若干異なる」
本義
言葉本来の意味。また、根本となる最も大切な意義。「この語の本義は本来全く別のところにあった」「憲政の本義」
広義
一つの言葉の意味のうち、さす範囲の広い方の意味。⇔狭義。「酒は広義にはアルコールを含む飲料全体をさす」
狭義
一つの言葉の意味のうち、さす範囲の狭い方の意味。⇔広義。「酒は狭義には日本酒をさす」

意味/意義 の類語対比表

その語本来の……のある仕事研究、開発の……ありげに笑う
意味
意義

意義 の同音異義語

意義 の前後の言葉